神社港の町なみ
『全国遊郭案内』によると、宇治山田には、新古町三遊郭があったといいます。
いわく、
『新古町三遊廓は三重県宇治山田市大瀬古町新道、一ノ木町、曽禰町字新町の三ケ町に存在するので三遊廓の称がある』
(『全国遊廓案内』カストリ出版)
この記述だけでは、新古町三遊郭という名前の遊郭だったのか、名称の異なる別々の3つの遊郭を総称して新古町三遊郭と読んだのか、はっきりとはわかりません。
ちなみに、ぼくに話を聞かせてくれた方々は、別々の遊郭と捉えているようでした。
前回、行った新町はこの三ケ町でいうと、曽禰町字新町にあたります。
ともあれ、三ケ所のひとつ、一ノ木町にある北新地を訪ねました。
北新地・妓楼が並んでいた辺り
北新地は文字通り、伊勢市の集娼地では北にあります。
戦後、こちらには、
開花楼
春日楼
末広
引本
第一丸万
第二丸万
美乃家
などのお店がありました。
北新地・妓楼が並んでいた辺り
もはや、色街の雰囲気はもうほとんど残っておりません。
しかし、昔日、娼家があったと思われる土地が、そのまま駐車場として残っていますし、住宅地図によれば春日楼があったと思われる場所にも建物が1軒ありました。新古市で話を聞いた日向さんも、北新地には1軒だけ当時の家が残っていると言っていましたが、こちらのことかもしれません。
北新地・春日楼のあったあたり
なお、北新地には第一丸万、第二丸万という娼家がありましたが、そこのオーナーは、後述の神社付近の実業家だそうです(今でも神社付近には豪邸があります)。
北新地の南側には、飲み屋が建ち並び、映画館も2軒ほどあった繁華街だったようですが、今はきれいな住宅が立ち並んでいて、知らなければ通り過ぎてしまうような町並みになっているのでした。
大世古新道の町なみ
大世古新道の喫茶城
次いで、高向という町に向かいました。
こちらには中島楼がありましたが、もう影も形もありませんでした。
高向・中島楼のあったあたり
時間が余ったので、この際、神社港にも行きます。
ぼくは、神社港と書いて、じんじゃみなとと読むものだとすっかり思い込んでいたのですが、それは誤りで、かみやしろこうが正解でした。
一文字も当たっていません…
さて、その神社港までは、伊勢市からバスで15分ぐらい。
最初は、何人か乗っていたバスでしたが、ほとんどの人がララパークで下車してしまい、神社港まで乗ったのは、ぼくだけでした。
神社港の町は、1970年の住宅地図で見ると、栄えている様子で、商店や旅館などが軒を並べているのですが、現在の神社港の町は、静かな港街という感じでした。
神社港の町なみ
町外れに堤防があって、そこを抜ければすぐに
海があります。
天気がいいため、今日の海はきらきらと輝いておりました。
この堤防脇に海の駅というものがあります。
といっても、お土産物屋さんではなく、観光案内所みたいな感じですね。
そこで、神社港のマップをもらいます。遊郭街も記入され、しかもちゃんと屋号入りの立派なマップです。
このマップと、住宅地図を見ながら、町を歩きます。
神社・引本楼、真砂屋があったあたり
このマップは大正時代のものだということで、手元の1970年の住宅地図とはかなり変わっておりました。
細い道路沿いにこじんまりとした家々が並ぶ風景は、ちょっと三河の一色を思わせます。
そういえば、ここに運んできてくれたバスの行き先は、「一色」となっていました。伊勢にも一色があるのですね。
神社・まつかさがあったあたり
少し残念なのは、ここも娼家だった家は、ほとんど現存していないことです。
地元の方によると、ここで残っているのは1軒だけ。
それが、下の写真、『全国遊廓案内』にもその名を留める愛国楼です。
サイディングされているので、あまりそれらしくはないのですけれどもね。
神社・愛國樓
なお、先程の道の駅でもらったマップですが、地元の方が見ると間違いがちょこちょこあるらしいです。
なんでも、当時93歳だった方の記憶のみによって作った地図のため、記憶違いによる誤りがあるとのこと。
たとえば、小田屋という娼家の位置も実際の位置とは違うそうです。
今後、このマップで街歩きされる方はお気をつけください。
神社・小田屋があったあたり
(2020年11月24日)